『カードローンは、一度に複数件申込むと審査に落ちやすい』、『せいぜい2社程度に留めておいた方が審査に通過しやすい』といった話を耳にすることがあります。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。
そこで今回は、カードローンの同時申込みと審査の関連性について取り上げながら、申込み記録は個人信用情報機関でどのように扱われているのか、同時申込みをする際の注意点など詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
結論からいいますと、カードローンの同時申し込みは、審査に悪影響を及ぼすことがあります。なぜ、カードローンは同時申込しない方が良いのでしょうか。
一般的に、カードローンの同時申込みを避けた方が良いといわれている理由は3つあります。以下にまとめましたので、参考にしてください。
消費者金融系のカードローン会社は、貸金業法を遵守しています。この貸金業法の中で、『総量規制』を呼ばれるルールが設けられており、年収の1/3を超える借入はできないことになっているのです。
1社からの借り入れではなく、『総借入額』が年収の1/3以下であるため、消費者金融系や信販系のカードローンでは慎重に審査を行っています。
銀行系カードローンの場合、銀行法が適用となることから、上限なく借入はできるのですが、実際には総借入額が1/3を超えないように細心の注意を払っている状況です。
なお、総量規制はすでに借入をしているお金だけを見るのではなく、申込み時の希望借入額も含まれています。たとえば、年収が300万円だったとしましょう。この場合、総借入可能金額の上限は100万円です。
すでに1社から50万円借入をしていると、新規で借入をすることが可能なのは50万円分となります。問題はここからです。新たに申し込みをした際、A社に対して30万円の借り入れを希望し、B社に対しては20万円の借入を希望したとします。
厳密にいうと、総量規制ギリギリの希望借入額は、審査に落ちる可能性が高いのですが、理論上は総量規制の範囲内となっているため、法に触れていることにはなりません。
しかしA社とB社に対して30万円の借り入れを希望すると、総量規制の100万円を超えてしまうのです。同時申込みの件数が増えるほど、このような現象が起きる可能性が高くなります。そのため、同時申込みは避けた方が良いのです。
カードローンの申し込み履歴が複数件ある場合、『よほどお金に困っている』と判断されてしまいがちです。
お金に困っているわけではなく、同時に複数件申込みをして審査に通過したところから借りるつもりであっても、カードローン会社側は『返済能力に問題がある可能性が高い』と捉えてしまいます。
一般的に、多重債務者ほど返済のために急いでお金を用意する必要があり、複数件のカードローンへ申込む傾向があることも関係しているようです。
そのため、たとえ多重債務者ではなくとも、複数件への同時申込みは避けた方が良いといえます。
カードローンへの申し込みに関する情報は、すべて個人信用情報機関へ登録されます。個人情報機関は主に3箇所あり、申込みをしたカードローンによって情報が登録される機関は異なるものです。
消費者金融系の約8割は『日本信用情報機構(JICC)』、一部の消費者金融系と信販系は『シー・アイ・シー(CIC)』。銀行系は『全国銀行個人信用情報センター』に登録をしており、申込み履歴はこれらの情報機関からすべて確認することができます。
一般的に、同日の申込件数はせいぜい2件程度がベストといわれていますが、その理由の1つは『申込み件数が多いと審査に落とすカードローン会社が存在するから』です。
申込件数は申込みから6カ月間、信用情報機関から確認することができます。先程、銀行系と消費者金融系、それぞれのカードローン会社が照会する機関は異なると解説しました。
となると、消費者金融系と銀行系で別々に複数件申込むのであれば問題が無いように思われます。
しかし、『CRIN(クリン)』・『FINE(ファイン)』と呼ばれる情報共有ネットワークによって、個人の信用情報が共有されていることから、系統が異なるカードローンへ申込んだとしても意味はありません。
情報共有ネットワークについて簡単に説明すると、『CRIN(クリン)』は『日本信用情報機構(JICC)』、『シー・アイ・シー(CIC)』、『全国銀行個人信用情報センター』が相互交流して情報を交換しています。
最重要視しているのは、支払いの延滞や契約終了情報、契約情報、本人の申告情報などです。一方『FINE(ファイン)』は、『日本信用情報機構(JICC)』、『シー・アイ・シー(CIC)』の2者間で情報を共有しています。
こちらは、本人特定情報、契約情報、申し込み情報などを交換しているのです。カードローン会社は、必ず信用情報機関へ加盟していますが、1箇所のみに加盟しているわけではありません。
たとえばアコムは『日本信用情報機構(JICC)』、『シー・アイ・シー(CIC)』に加盟しています。一方、新生銀行の傘下となったレイクは、3つのすべての信用情報機関に登録しているのです。
つまり、銀行系、消費者金融系、信販系の利用状況や申し込み履歴など、すべての情報を把握していることになります。
そもそも、信用情報機関同士で情報を交換しているということは、消費者金融系、銀行系、信販系と分けて申込みをした場合でも、その申込み情報は共有されているということです。
あらゆるカードローンへ申込みをしていると、その記録もすべての機関で情報交換されます。カードローン会社が、必ずしも申込件数を審査時に重要視するわけではありませんが、よい心象を与えないことは想像に難くありません。
結論からいいますと、複数のカードローンへ申込むことは可能ではあります。何件申込むかは、個人の自由だからです。しかし、審査に通過するかどうかは全く別の話となります。
つまるところ、複数のカードローンへ申込むことは可能だけれど、カードローン会社からは好まれないことがあるというのが現状です。
複数のカードローンへ同時に申込んでしまう人の特徴は、大きく分けると2つのタイプに分かれます。1つは『滑り止め』のような感覚で、安心感を得るために複数件の申し込みをしてしまうタイプ。
もう1つはお金に困っており、早急にまとまった金額を用意しなければならないタイプ。以上の2つです。
カードローンは保証人や担保を必要とせず、個人の信用をもとに融資をおこなっています。『個人の信用』というと難しく聞こえますが、ようするに『お金を貸しても、きちんと返してくれる人』かどうかを審査で判断しているのです。
たとえば、友人からお金を貸してほしいと頼まれたとしましょう。その友人が、他の複数の友人からもお金を借りようとしていた場合、『お金を貸しても返ってこないのではないか?』と不安になるものです。
カードローン会社も、同じことを考えています。たとえそこまでお金には困っておらず、『滑り止め』として複数件に申込みをしていた場合でも、複数件の申し込みがある時点で『お金を貸しても返ってこないのではないか?』と不安になってしまうのです。
ではどうすれば良いかというと、『簡易審査』のツールを活用する方法が適しています。カードローン会社の公式サイト上では、申込み前に借入が可能か簡易的に確認できるツールを提供しているものです。
近年、かなり精度が高くなっていることから、『簡易審査』とはいえ実際の審査に近い結果を確認することができます。
このような『簡易審査』は、何度利用しても個人信用情報機関へ登録されることはないため、安心して利用することができるのです。
なお、一部の情報では、その他の対応策として『申込み時の備考欄に同時申込み中の情報を記載しておく方法』や、『インターネット上から立て続けに同時申込みをする方法』を紹介していることがあります。
しかし、これらの対応策はお勧めできません。申込み時に備考欄へ正直に複数申し込みの事実を申告しても、複数申し込みをしている時点で『お金に困っているのではないか?』と疑われてしまうからです。
基本的にカードローン会社の審査担当者は、申込み者の言い分を鵜呑みにすることはありません。中には金策に困っており、嘘の申告をする人がいるからです。
それから、『インターネット上から立て続けに同時申込みをする方法』についても、運良く審査に通過すれば良いのですが、申込みをした事実は個人信用情報機関へすべて登録されてしまいます。
つまるところ、その場限りの対応をしても、複数申し込みが不利に働く可能性があることは避けられないということです。
先述したとおり、複数のカードローンへ申込むことは事実上可能ではあるものの、悪い心象を与えてしまうケースが多いことから避けた方が良いといえます。
すでに何度か触れてきた通り、申し込み記録は必ず個人信用情報機関へ登録されるようになっています。
そのため、カードローンへ複数申し込みをすると、それらの申込み記録は一定期間残されることになっているのです。
日本信用情報機構(JICC)』、『シー・アイ・シー(CIC)』、『全国銀行個人信用情報センター』が申し込み記録を残しておく期間は、以下の表の通りとなります。
情報機関名称 | 記録保存期間 |
---|---|
日本信用情報機構(JICC) | 申込日から6カ月を超えない期間 |
シー・アイ・シー(CIC) | 照会日(申込日)より6カ月間 |
全国銀行個人信用情報センター | 6カ月を超えない期間 |
申し込み記録を残す一番の理由は、『お金を借りにくくすること』、『お金を貸しにくくすること』にあります。
これは貸金業法で定められていることでもあり、多重債務者を増やさない対策の1つなのです。
3つの個人信用情報機関では、6ヶ月間と定めているのが現状ですが、6カ月間を過ぎると登録されていた情報は消去される決まりとなっています。
カードローン会社によっては、3カ月程度の期間であっても審査に通過することはありますが、ごく稀なケースです。
また6カ月の期間が過ぎる前に、我慢できずに申し込みをしてしまった際は、情報が上書きとなり記録期間が延長されます。申し込みの記録は、個人情報機関へ自ら削除依頼しても削除して貰えるものではありません。
そのため、申し込みをして審査に落ちたのであれば、カードローンは6カ月間は申し込みをせずに、時間が経過するのを待ちましょう。
同時申込みで審査に落ちてしまう最大の理由は、『借入状況や利用状況が思わしくなかったため』だといわれています。借入状況が思わしくないとは、主に以下の3つの状況が考えられるものです。以下にまとめましたので、参考にしてください。
審査の際にチェックするのは、すでに借入をしている総額だけではありません。申込み時の借入希望総額もチェックされています。
そのため、現在の借入総額と借入希望総額の合計が年収の1/3を超えている場合、総量規制に抵触するため審査に落ちることがあるのです。
同時に申込みをしたカードローン会社の審査結果は、すぐに分かるものではありません。そのため、申込件数が多いほど他社の審査結果が分かるまで、様子を見るカードローン会社が多数存在します。
なぜなら、他社の審査状況を確認せずに審査に通してしまうと、のちに借入総額が年収の1/3を超える可能性があるからです。審査に厳しいカードローン会社の場合、このようなリスクを回避するために、様子を見ずに審査に落とすケースもあります。
同時申込みをした時点で、すでに複数件の申し込みと審査落ちの記録が個人情報機関へ登録されている場合、『かなりお金に困っている』、『融資をすると返済して貰えない可能性がある』、『なんらかの問題があるために審査に通過しなかった可能性が高い』として、審査に落とされることがあります。
2社以上に申込みをする場合、上限借入金額はどのくらいなのでしょうか。これには、貸金業法の総量規制が関係してきます。
たとえば年収が300万円であれば、総借入額は100万円となるため、2社以上に申込みをする際は100万円以下まで借入が可能です。
あくまでも、借入件数ではなく実際にいくら借入をしているのかがポイントとなります。この総量規制が関係してくるのは、消費者金融系や信販系のカードローンのみです。
また多くの消費者金融系や信販系カードローンの場合、所得証明不要で借入できるのは50万円までとなっています。
最初から50万円借入できるケースは少なく、まずは1社あたり10万円から30万円あたりが上限金額となるものです。
では、2社以上申込む際に、銀行系カードローンを選択するとどうなるのでしょうか。銀行系カードローンが遵守している銀行法では、総量規制は設けられていません。そのため上限借入金額は特に決められていないのが現状です。
しかし先述したとおり、個人信用情報機関では個人情報を共有しています。その中で銀行系のカードローンの場合、借入件数よりも借入総額を重要視する傾向にあるようです。
年収に対して借入金額が多く、短期間にカードローンから多額の借入をしている場合は、上限借入金額が10万円以下となるか審査に落ちるケースが目立ちます。
また銀行系カードローンは総量規制がないとはいえ、近年は年収の1/3以下を一つの基準としていることがあるようです。
つまるところ、2社以上のカードローンへ複数申込みをする際の上限借入金額は、『年収の1/3以下』に収まるようにした方が間違いないといえます。
カードローン同時申込みをする際、最低限3つの注意点に気をつけたいものです。以下にまとめましたので、参考にしてください。
クレジットカードのキャッシングは、貸金業法の総量規制が関係してきます。カードローンの同時申込みを行う場合は、クレジットカードのキャッシングを利用していないか、必ず確認しましょう。
そして『現在の年収』、『年収の1/3にあたる金額の確認』、『現状で借入している合計金額』をチェックしてください。具体的な例を以下にまとめました。参考にしてください。
上記の場合、カードローン同時申込みをする際、90万円の範囲内に収まるように申告する必要があるのです。
クレジットカードのキャッシング枠の借入金額を無視してしまうと、カードローンの複数借入の申し込みを行った段階で、総量規制に引っ掛かる可能性が出てきます。
消費者金融系、信販系はもちろんのこと、銀行系のカードローンであっても借入総額が『年収の1/3以下』となるように意識をしましょう。大変便利なのは、シミュレーションツールです。
多くのカードローン会社では、簡易審査が可能なシュミレーションツールを提供しています。ツールの内容は様々ですが、他社からの借入金額を入力することができるものを利用しましょう。
あくまでも簡易審査ですので、結果が『審査可能』だったとしても、本審査で通過するかどうかは確約できません。しかし、一つの判断材料にはなります。
なお、カードローンの複数借入を希望するのであれば、実際に借入しているトータル金額と、借入希望金額の両方が重要となるものです。たとえば、総量規制に掛らない上限金額が50万円だったとします。
その上で、2社のカードローン会社へ新たに申し込みをするとしましょう。ここでのポイントは、2社合わせて50万円を超えないように気をつけることです。
また25万円ずつといった具合に、上限ギリギリの金額を希望してしまうと、審査に時間が掛る可能性が高くなります。
個の場合、希望借入金額を10万円から15万円程度に抑えた方が、審査に通過しやすくなるものです。
厳密にいうと『申込みブラック』の判断基準は、各カードローン会社によって異なります。そのため、短期間に複数の申し込み記録があっても、審査に全く影響がないカードローン会社もあるのです。
とはいえ、はっきりと言えることは『複数件の同時申し込みは不利になるケースが多い』ということです。
そのため、同時申込み件数に関する明確な基準はないものの、総量規制のことを考えた上でも、せいぜい2社から3社程度に抑えておいた方が無難です。
結論から言いますと、『何社までの申し込みなら大丈夫』という目安はありません。個人信用情報機関にて『ブラック登録される』と勘違いしている方がいますが、そのような仕組みはありません。
あくまでも個人情報機関は、個人の信用情報を登録しているだけです。個人信用情報機関が、独自でブラック判定しているわけではないのです。
判断をするのは、カードローン会社側となります。またカードローン会社が審査の際に気にする点は、主に以下の3点です。
なぜ上記の3つを気にするかというと、貸金業法の総量規制に違反した場合、カードローン会社が業務停止や倒産となる可能性があるからです。
銀行系には関係がない話とはいえ、年収と借入金額、借入希望金額のバランスが悪い場合は、融資を見送るケースが目立ちます。
また、すでに複数件のカードローン会社を利用しており、1件あたりの借入額が10万円程度と少なかったとしても、合計するとそれなりの借入金額になることがあります。審査の際にチェックしているのは、このような借入状況なのです。
審査の結果や申し込みの履歴に関しては、リアルタイムで個人情報機関から確認できるものですが、実際に借入をした記録は翌日以降にならないと分かりません。安易に融資しないというのが、カードローン会社の鉄則なのです。
つまるところ、ブラックになるのは何社からなのかという点は、各カードローン会社の判断に委ねられているといえます。
今回は、カードローンの複数同時申込みについて詳しくご紹介しました。
ネット上などの一部の情報では、『せいぜい2社から3社までに抑えておいた方が無難』といわれることがありますが、実際のところ根拠はありません。
申込件数が多くなるほど、総量規制に違反する可能性が高まることから、消費者金融系や信販系のカードローンほど慎重に審査を行っているだけです。
また申込み件数が多いと、『返済能力』を疑われるという側面もあります。
以上のことから、そこまで難しく考えることなく、自らの現状を客観的に判断した上で、計画的にカードローンを利用するようにしましょう。