個人向けの融資サービスは、銀行や消費者金融などいくつかの金融機関で扱っています。その中で、『ノンバンク』と分類される金融機関がありますが、ノンバンクの意味が良く分からないという方が多いようです。
そこで今回は、ノンバンクの意味について取り上げると共に、ノンバンクのカードローンの特徴、銀行系カードローンとの違い、最終的にノンバンクと銀行系カードローンのどちらを選択すれば良いのかなど、詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
ノンバンクとは、預金業務は行っておらず、お金を貸すことだけに特化している金融機関を指しています。主な業務内容は、銀行・保険会社よりお金を借りる他、社債から資金を調達してお金を貸すことです。
ノンバンクには個人向けと法人向けがありますが、更に細分化すると7種類に分かれます。7種類の概要は、以下の通りです。
個人向けに無担保・保証人なしでお金を貸しています。継続的に安定した収入があれば、職業を問わず利用できる金融サービスです。収入のない専業主婦、学生、年金生活者には融資を行っていないことが大半となります。
なお、消費者金融については、「そもそも消費者金融とは?」で詳細を解説していますので参考にしてください。
消費者金融の中には、銀行系列の消費者金融が存在します。たとえばSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)は三井住友フィナンシャルグループ、アコムは三菱UFJフィナンシャルグループ、SMBCモビットはSMBCグループ、です。アイフル以外の大手は、ほぼ銀行系列となっています。
なお、中小規模の消費者金融の中では、スルガ銀行系列のダイレクトワンが有名です。必ずしも、大手の消費者金融のみが銀行系列となっているわけではありません。
クレジットカードによる融資を行う企業のことを指しています。たとえば、クレディセゾン、アプラス、オリエントコーポレーションなどがあります。
【関連】クレジットカードのキャッシングとは?キャッシングの意味と利用方法を徹底解説!
いわゆる、ショッピングローンを扱っている会社です。信販会社によっては、キャッシングが可能なケースもありますが、ショッピング・キャッシングといった具合に業務内容が明確に分かれていたり、ショッピングのみ扱っていたりするものです。
つまり、すべての信販会社でキャッシングを扱っているわけではありません。元々キャッシングを扱っていない企業、もしくは利用者がキャッシング利用有無を選択できる企業に分かれているのが現状です。
事業用の融資を扱っている企業です。個人向けの融資は行っていません。個人向けと比較すると、融資可能額の上限が高額であり、ローン商品によっては1億円まで融資可能なケースもあります。
設備投資やつなぎ資金、運転資金など、事業に関連する目的で利用することが可能です。
主に、機器や設備などのリースで融資を行っている企業です。企業の代わりに設備や物件を購入して貸し出しを行っています。
別名、住専とも呼ばれています。個人向けに住宅ローンを提供している他、不動産投資などの業務も行っています。
以上が、ノンバンクの種類でした。個人が関係してくるのは、①から④、⑦のみです。⑤、⑥を個人で利用することはまずありません。
ちなみに、カードローンの中でノンバンクというと、①、②、の2つを指しており、銀行系のカードローンと様々な点で違いがあります。
④に関しては、一部の信販系の企業がカードローンとして金融商品を提供しているのが現状です。それでは次の項で、ノンバンクのカードローンの特徴を詳しくみていくことにしましょう。
この項では、ノンバンクのカードローンの特徴を5つピックアップし、詳しくご紹介していくことにします。以下にまとめましたので、参考にしてください。
カードローンの中でも、ノンバンクは審査から融資までのスピードが早いといわれています。延滞などの事故情報や、収入の安定性、勤続年数、他社からの借入件数・総額などに特に問題がなければ、1時間から2時間程度で融資を受けることが可能です。
現在、即日融資に対応しているカードローン会社は「プロミス」「アコム」「SMBCモビット」の3社になります。
審査時間 | 融資時間 | 土日祝日の即日融資 | |
---|---|---|---|
プロミス | 最短30分 |
最短1時間 |
○ |
アコム | 最短30分 |
最短1時間 |
○ |
SMBCモビット | 10秒簡易審査 |
最短即日 ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合がある |
○ |
プロミスとアコムの即日融資の流れについては、下記にまとめていますので興味のある方はご覧になってみてください。
ノンバンクのカードローンは、貸金業法の総量規制を遵守しなければなりません。そのため、総借入額が年収の1/3を超えてはならないことになっています。
銀行系カードローンですと、金利は年14%前後となりますが、ノンバンクの場合は18%程度と高めです。これは、保証会社の有無や審査の難易度が関係しています。
ノンバンクの場合、保証会社としての機能を持ち合わせているため、保証会社を利用することがありません。
一方、銀行系では必ず保証会社の保証を受ける必要があります。つまり保証会社は、保証人と似たような立場にあるのです。
自社内に保証機能があるということは、万が一のときは自分で自分の身を守る必要があるということです。
そのため、ノンバンクでは金利を高く設定し、返済時に多めに支払ってもらうことで、貸し倒れの際のダメージを最小限に抑えています。
参考:消費者金融の金利は高いって本当?大手5社の金利を一覧表で徹底比較
プロミスやアコムなどいくつかのノンバンクでは、一定期間利息が掛らないサービスを提供しています。銀行系カードローンでは、新生銀行カードローンレイク以外で見掛けることはほぼありません。
参考:【30日間】無利息(金利0円)期間のあるカードローンは本当にお得?
先述したとおり、ノンバンクでは預金業務を行っていません。そのため、契約時に口座開設を行う必要性がないのです。
この項では、ノンバンクの利点と欠点をそれぞれピックアップし、詳しく解説していきます。以下にまとめましたので、参考にしてください。
【ノンバンクの利点】
銀行系カードローンは、長年企業向けの融資をメインとしてきたため、個人融資のノウハウを持ち合わせていません。そのため、保証会社へ委託して審査を行っているのです。
保証会社の多くはノンバンクの企業となっており、このことからも個人融資の審査ノウハウに長けていることが分かります。
審査のノウハウに長けているため、審査や融資までのスピードが早い傾向にあります。借入状況などによっては、数日掛ることもありますが、特に問題が見当たらないときは1時間から2時間程度で借入可能となるものです。
現状として、ノンバンクの金利は18%程度が上限となっています。しかし、貸金業法の基、各ノンバンクの企業で段階的に金利の見直しを行うことがあるようです。
保証会社を利用しない関係上、銀行系カードローンと同水準まで低くなることは困難なものの、借入状況が良好な顧客を対象に、定期的に限度額を上げたり、それに伴って金利を下げたりして、利便性向上に努めている様子が伺えます。
大手のノンバンクを中心に、スマホ専用のアプリを利用した申込みや借入、返済が可能となってきています。必要書類もアプリから提出できるため、初めて利用する方でも簡単にノンバンクを利用することができるのです。
ノンバンクの場合、事業用資金として利用することを禁止していないケースがあります。一方、銀行系の場合は、事業用として利用することを禁止していることがほとんどです。
事業用専用として利用可能なビジネスローンの場合、審査に時間が掛ったり、必要書類の数が多かったり、利用条件が厳しかったりと、少額融資を希望する方には使いづらい内容となっているケースが大半だといえます。
そのため、少額のみ借入したい場合や、すぐに完済することができる場合は、利用用途が自由なノンバンクが便利なのです。
【ノンバンクの欠点】
ノンバンクの場合、やはり金利が高いのがネックです。ただし、利用限度額が上がるにつれて金利は低くなっていくため、長期間に亘って返済をしている方は、利息分で損をしてしまいます。
先述したとおり、ノンバンクでは借入総額を年収の1/3以下に収めなければなりません。そのため、複数の借入先があったり、年収が低かったりすると、あまり多くのお金を借りることができないのです。
計画的に利用していないと、なかなか元金が減らないことになります。多くのノンバンクでは、残高スライド方式と呼ばれる返済方式を導入しており、その結果、元金があまり減らないという現象が起こってしまうのです。
金利が高いということは、利息が高いということでもあります。月々の金額差はそれほど大きくありませんが、長期間に亘って返済をする場合は、2万円から3万円以上差が表れてしまうものです。
たとえば、アコムと三井住友銀行カードローンでそれぞれ10万円を借入し、10回に分けて返済したとしましょう。アコムでは利息が8,302円掛ることに対し、三井住友銀行カードローンは、6,760円となります。つまり、1,542円アコムの方が損をしてしまうのです。
銀行系と比較すると、ノンバンク系は融資可能額が300万円から500万円程度となるのが一般的です。SMBCモビットのように、一部では800万円となっているケースもありますが、このようなケースは非常に稀です。
今まではノンバンクについて解説しましたが、この項では銀行系カードローンについてみていくことにしましょう。代表的な特徴を以下に5つまとめましたので、参考にしてください。
ノンバンクの場合、専業主婦のように申込み者本人に収入がない場合、申込むことはできません。しかし、銀行系カードローンでは、配偶者の収入が安定している場合に限り、専業主婦でも利用することができるのです。
参考:専業主婦でも借りられるカードローン特集 | 旦那に内緒でお金を借りる
ノンバンクと比較すると、銀行系は金利が低く設定されています。目安としては、大体14%前後です。保証会社がいざというときに代位弁済してくれることや、審査を厳し目にして、一定の基準を満たしている顧客のみに融資を行っていることが関係しています。
ようするに、お金を貸してもきちんと返してくれる人に対して、お金を貸しているケースが多いため、貸し倒れのリスクがそれほど高くないのです。
ノンバンクのように、金利を高く設定しなくても問題ないと判断している銀行系カードローン会社が多いともいえます。
預金口座が無くても利用できる銀行系カードローンもあるものの、預金口座が必須となっているケースが目立ちます。
その中で、たとえば普段から預金口座を給料振込先として指定していたり、頻繁に利用している場合は、審査の際に有利に働くことがあるのです。
ノンバンクでは、せいぜい500万円が限度でしたが、銀行系の場合は800万円から1,000万円程度まで融資可能となっています。
地方銀行の場合は、やや低くなる傾向にあるものの、横浜銀行で最大1,000万円、群馬銀行では800万円までと高額融資を行っています。
カードローンの詳しい内容については、「今さら聞けないカードローンとは?」で解説していますので、こちらをご覧ください。
この項では、表を交えながら銀行系カードローンとノンバンクカードローンを比較していくことにします。まずは以下の表をご覧ください。
項目 | 銀行系カードローン | ノンバンク |
---|---|---|
金利 | 平均14%~17% |
平均17%~18% |
法律 | 銀行法 |
貸金業法 |
審査基準 | 総借入額が年収の1/3以下 |
年収に対する返済利率が30%~40%以下 |
融資スピード | 平均2営業日から3営業日 |
即日可能 |
必要書類 | 本人確認書類 200万円から300万円以上借入を希望する場合は収入証明証 |
本人確認書類 50万円以上の借入を希望、もしくは他社を含めた総借入額が100万円を超える場合は収入証明証 |
借入・返済方法 | 大きな違いはなし |
|
利用使途の制限 | 事業・投機目的は不可 |
制限がないケースが多い |
無職の場合の借入 | 配偶者に収入があれば可能 |
借入不可 |
上記の表の項目を、より詳しく解説していきます。以下にまとめましたので、こちらをご覧ください。
先述したとおり、金利は銀行系カードローンの方が低くなっています。法律上はノンバンク、銀行系カードローン共に遵守しなければならない法定金利は同じです。
しかし、保証会社を利用しないノンバンクは、貸し倒れリスク軽減のため、金利を高く設定しています。
とはいえ、金融機関ごとで金利は異なるため、銀行系だから金利は必ず低いとは考えずに、事前に確認しておいた方が無難です。
ノンバンクは貸金業法、銀行系は銀行法を遵守しています。ノンバンクは金融庁へ登録し、銀行系は内閣総理大臣の許可を得て営業しているという違いもあります。
基本的に、審査の基準は金融機関ごとで異なるものです。安易に、ノンバンクと銀行系に分けることはできません。ただし、総量規制の関係上、年収の1/3を超える借入は不可です。
個人融資の審査に慣れていることや、独自で保証を行っていることから、ノンバンクの方が審査スピードは早いものです。
一方、銀行系の場合は、保証会社と銀行の審査を受けなければならないことや、金利が低い分、慎重に審査を行うことから、審査に時間が掛ります。
ノンバンクは50万円以下、銀行系は200万円から300万円以下の借入までは、本人確認書類のみで審査が行われます。ただし、審査の状況によっては、所得証明書などの他の書類の提出を求められることがあるようです。
またノンバンクでは、総量規制の関係上、借入希望額と他社の借入額が100万円を超える場合も、所得証明書が必要となります。
借入方法や返済方法は、ノンバンクと銀行系カードローンで大差はありません。一昔前であれば、ノンバンクの方が便利でしたが、近年は銀行系カードローンも借入・返済の手段が増えてきています。
主な借入方法ですが、たとえば三菱UFJ銀行カードローンバンクイックの場合、借入方法は三菱UFJ銀行ATM、提携コンビニATM、振込みとなっており、返済方法は三菱UFJ銀行ATM、提携コンビニATM、返済用口座への振込みとなっています。
一方、ノンバンクであるプロミスの借入方法は、店頭窓口、自社ATM、提携ATM、電話申し込み、三井住友VISAプリペイドへのチャージ、振込みとなっており、返済は店頭窓口、自社ATM、提携ATM、銀行振込、コンビニメディア端末、インターネット返済です。
上記2社を比較すると、プロミスの方が借入・返済手段が多いように見えますが、これはカードローン会社ごとの違いでしかありません。
たとえばアコムの借入方法は、店頭窓口、振込、自社ATM、提携ATMであり、返済方法は銀行振込、提携ATM、自社ATM,店頭窓口だからです。
三菱UFJ銀行カードローンバンクイックでは、店頭窓口からの借入・返済に対応していませんが、その他はアコムとほぼ変わりありません。
銀行系、ノンバンク共に、利用使途は自由ですが、銀行系の多くは事業用や投機目的での使用を禁止しています。
ノンバンクの場合、総量規制によって年収の1/3以下という規則があるため、そもそも収入のない無職の方には融資を行っていません。
ただし、総量規制例外貸付を利用すれば、配偶者の収入と合算して、年収の1/3以下まで借入をすることが可能です。
総量規制例外貸付は審査に手間が掛る他、必要書類が多いことなどから、利用する人はほとんどいません。また大手のノンバンクでは、総量規制例外貸付を行っていないことが大半です。
これまで、ノンバンクと銀行カードローンについて解説すると共に、それぞれのサービスを比較してきました。
つまるところ、借入をする場合は、ノンバンクと銀行カードローンのどちらが良いのでしょうか。
実際のところ、どちらが良いかは利用する目的によって異なってくるものです。そのため、一概にどちらがよいとは言い切れません。
そこで、3つのケースを取り上げながら、それぞれのケースに合った利用方法についてご紹介していきます。
カードローンを利用する際、必ず利息を支払うことになります。もしもあまり利息を支払いたくない場合は、2つの判断基準からサービスを選択しましょう。
短期間で完済できる場合は、ノンバンクの無利息期間を活用しましょう。ノーローンのように1カ月に1回のみ7日間無利息というケースもありますし、アコムやアイフルのように初回契約時から30日間無利息となっているケースもあります。
もしくはプロミスのように、メールアドレスの登録、Web明細を利用することで、初回借入時から30日間無利息となるケースもあるものです。無利息期間内は、利息が一切掛りませんので大変お得となります。
たとえば30万円借入をして、30回に分けて支払いを行う場合、金利が低い銀行系カードローンの方がお得となります。たとえば、アコムと三井住友銀行カードローンで、それぞれ30万円借入し、30回に分けて支払った場合、金額差は13,953円です。
利用状況や月々の返済額によっても変動するため、13,953円よりも高くなることもあります。そのため、長期間に亘って返済する予定であれば、銀行系カードローンの方が負担は少なくて済むのです。
即日融資を希望する場合は、審査スピードが早いノンバンクがお勧めです。銀行系の中では、一部の銀行カードローンが即日対応していますが、それでもやはりノンバンクの方が早い傾向にあります。
カードローンを利用しているところを、できるだけ周囲に知られたくないという場合、SMBCモビットやプロミスなどのノンバンクがお勧めです。この2社の場合、すべての手続きをWEBで完結することができます。
特にSMBCモビットの場合、職場宛てに電話連絡が架かってきませんので、安心して利用することができます。銀行系のカードローンでは、在籍確認時に銀行名を名乗るため、周囲にバレる心配はあまりありません。
しかし、気になる方はノンバンクのSMBCモビットを検討してください。
以上、3つのケースをご紹介しましたが、最終的にはお金の借り方と返し方で決めることになりそうです。どういうことかというと、ある程度まとまったお金を借り入れて、複数回に分けて返済したい場合は銀行系カードローン。
すぐにお金を用意する必要があったり、ほんの少しだけ借りてすぐに返済する場合は、ノンバンクのカードローンが最も適しているのです。
短期間で返済する分には、それほど利息の差はありません。たとえば、プロミスと三井住友銀行カードローンでそれぞれ5万円借入し、翌月に返済したとしましょう。
この場合、プロミスの利息は731円、三井住友銀行カードローンの利息は595円となり、136円の差となります。この程度の金額差は気にならないという方は、ノンバンクの方を選択した方が利便性は高くなるはずです。
金利 | 4.5%~17.8% |
---|---|
限度額 | 500万円 |
審査時間 | 最短30分 |
融資時間 | 最短1時間 |
金利 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 800万円 |
審査時間 | 最短30分 |
融資時間 | 最短1時間 |