SMBCモビットの金利は、「年3.0%~18.0%」というように幅がある形で表示されています。そのため、初めてSMBCモビットでお金を借りようと思った時、「金利はどのように付くのか?」と疑問に思われるかもしれません。
また、実際に借り入れをしている方の話を聞くと、1年くらい返済をしているが、「利息が高くて元金が減らない」といった意見も目にします。
このように、金利や利息の仕組みを知らないで、借り入れをしてしまうと、いつまで経っても返済が終わらないという最悪の事態になってしまいます。
そこで、このページではSMBCモビットの金利や利息がどのような仕組みになっているのか?他のカードローンと比べてSMBCモビットの金利は高いのか?SMBCモビットでお金を借りると、どのくらいの利息が付くのか?といった点について解説したいと思います。
今まで、カードローンで借り入れをしたことない方でも、スムーズに理解しやすいように、具体的でわかりやすく解説したいと思います。
SMBCモビットのホームページを見ると、金利が「3.0%~18.0%」と記載されています。
この表示内容だと、適用される金利が3.0%なのか18.0%なのか、それともその間の金利なのかわかりません。なぜ、このように金利に幅を持たせて表示しているのでしょうか?
それは、SMBCモビットに限らずカードローンを借りた時に適用される金利は、借入限度額によって変わってくるからです。
SMBCモビットの場合は、実質年率「3.0% ~ 18.0%」、融資限度額「最大800万円」となっています。 この場合、融資額が10万円なら18.0%の金利が適用され、800万円の場合は3.0%の金利が適用される可能性があるということになります。
下記は、アコムのホームページに掲載されている「貸付利率」の表です。(SMBCモビットのホームページには、貸付利率の記載がなかったのでアコムの内容を掲載しています。)
融資限度額 | 501万円~800万円 | 301万円~500万円 | 100万円~300万円 | 1万円~99万円 |
---|---|---|---|---|
適用金利 | 3.0%~4.7% |
4.7%~7.7% |
7.7%~15.0% |
7.7%~18.0% |
これを見ると、融資限度額が「501万円~800万円」の時は、金利が3.0%~4.7%、融資限度額が「1万円~99万円」の時は、適用金利が7.7%~18.5%になっています。
このように、カードローンの金利は融資限度額によって、適用される金利がかわるため、SMBCモビットの金利も「3.0%~18.0%」のように、幅を持たせて表示されています。
ちなみに、低い方の金利(3.0%)を下限金利、高い方の金利(18.0%)を上限金利と呼びます。
カードローンの金利は一般的に融資額が大きいと金利は低くなり、融資額が小さいと金利は高くなります。
先ほどのアコムの貸付利率を見ても、融資額が大きい(501万円~800万円)場合は、金利が低く(3.0%~4.7%)、融資額が小さい(1万円~99万円)と金利は高く(7.7%~18.0%)なっています。
SMBCモビットやプロミスのような消費者金融系のカードローンの場合、100万円未満の融資額の場合、18.0%の金利が適用され、100万円以上になると、15%の金利が適用されます。
SMBCモビットを含めた消費者金融系カードローンは、利息制限法という法律で定められた上限金利の範囲内で設定しています。
利息制限法とは、お金を貸し借りする際の利息や損害金の最高限度を定めた法律のことです。この利息を超えた分は無効とし、支払う必要がないとされています。
利息制限法の上限金利は、借りたお金の金額に応じて、段階的に上限金利が決められています。利息制限法による利息の上限利率は、次のようになっています。
貸付額 | 利息制限法の 上限金利(年) |
---|---|
10万円未満 | 20% |
100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
利息制限法では、10万円以上100円未満の融資の場合は、18%が上限利率となっています。そのため、20%台の利息を取っている貸金業者は、利息制限法違反という事になります。SMBCモビットは、上限金利が18.0%ですから法律に準拠しています。
上記で、消費者金融系のカードローンの場合、100万円未満の融資額の場合、18.0%の金利が適用され、100万円以上になると、15%の金利が適用されるとお伝えしましたが、利息制限法で上限金利が決められているからです。
このような制限があるため、大手消費者金融系カードローンの金利は、似たよな金利設定になっています。
上記でもお伝えしましたが、大手消費者金融系のカードローンの場合、利息制限法で上限金利が決められているため、ほとんど金利に差がないのが現状です。
下記に大手消費者金融系カードローンの金利を掲載しましたが、SMBCモビット、アコム、アイフルはまったく同じ金利設定になっています。。
カードローン | 年金利 | 限度額 |
---|---|---|
SMBCモビット | 3.0%~18.0% |
1万円~800万円 |
アコム | 3.0%~18.0% |
1万円~800万円 |
アイフル | 3.0%~18.0% |
1000円~500万円 |
プロミス | 4.5%~17.8% |
1万円~500万円 |
ノーローン | 4.9%~18.0% |
1万円~300万円 |
上限金利を見てみると、プロミスが0.2%ほど金利が低くなっています。ただし、0.2%の金利差は、50万円を1年間借りた場合の利息を比較しても「571円」の差にしかなりません。
下記に、シミュレーションツールを使って、どれくらい利息の総額が違ってくるのかを調べましたので、参考にしてください。
借入希望額 | SMBCモビットの利息総額 (返済期間12ヵ月) |
プロミスの利息総額 (返済期間12ヵ月) |
利息の差額 |
---|---|---|---|
1万円 | 995円 |
984円 |
11円 |
5万円 | 5,002円 |
4,942円 |
60円 |
10万円 | 10,011円 |
9,894円 |
117円 |
15万円 | 15,020円 |
14,847円 |
173円 |
20万円 | 20,027円 |
19,796円 |
231円 |
30万円 | 30,044円 |
29,701円 |
343円 |
40万円 | 40,055円 |
39,601円 |
454円 |
50万円 | 50,074円 |
49,503円 |
571円 |
60万円 | 60,090円 |
59,406円 |
684円 |
70万円 | 70,107円 |
69,306円 |
801円 |
80万円 | 80,120円 |
79,208円 |
912円 |
90万円 | 90,139円 |
89,110円 |
1,029円 |
100万円 | 99,012円 |
99,012円 |
0円 |
上記の表では、SMBCモビットとプロミスで、それぞれの借入希望額で12か月(1年間)お金を借りた場合の利息を比較してみました。
借入希望額が100万円を超えると、SMBCモビット・プロミスともに金利が15%になるので、利息の差はなくなります。
カードローンの金利は、限度額が100万円以上にならない限り、上限金利が適用されることがほとんどです。
なぜなら、カードローンで、実際に適用される金利は借りる人の年収や勤続年数といった「信用力」や、ローンの利用実績などによって変わっていくため、利用実績がない初回の借入では、上限金利が適用される可能性が高いからです。
そのため、カードローンの金利を比較する際は、下限金利ではなく上限金利で比較するようにしましょう。
消費者金融系のカードローンは、金利差がほとんどないということは説明しましたが、SMBCモビットは、「30日間無利息サービス」がないという大きなデメリットがあります。
無利息サービスとは、カードローン会社側が定めた一定期間、無利息でお金を借りることができるというサービスになります。
無利息サービスの多くは、30日間の無利息期間をもうけていて、この期間は利息が一切かかりません。ですから、30日以内に返済できるという方には、まさにお得なサービスになります。
現在、無利息サービスを実施しているのは、「プロミス」「アコム」「アイフル」「ノーローン」「レイクALSA」「ジャパンネット銀行」になります。
カードローン会社 | サービス概要 | ||
---|---|---|---|
無利息期間 | 利用回数 | 利用条件 | |
アコム | 契約翌日から30日 |
初回限定 | ・新規契約者限定 |
プロミス | 初回借入翌日から30日 |
初回限定 | ・新規契約者限定 ・プロミスへメールアドレスを登録 ・WEB明細設定 |
アイフル | 契約翌日から30日 |
初回限定 | 新規契約者限定 |
ノーローン | 借入翌日から7日 |
無制限 | 2回目以降の借入は、完済月の翌月から適用 |
レイクALSA | 契約翌日から30日 |
初回限定 | 新規契約者限定 |
契約翌日から180日 |
初回限定 | ・新規契約者限定 ・限度額200万円以下 ・適用されるのは借入額5万円まで |
|
ジャパンネット銀行 | 初回借入日から30日 |
初回限定 | 新規契約者限定 |
SMBCモビットには、この無利息サービスがないとお伝えしましたが、どれくらい利息の差がでるのでしょうか?
下記に10万円~100万円の30日間の利息額をまとめてみました。SMBCモビット以外は、この利息が0円になります。
借入額 | 適用される金利 | 30日間の利息額 |
---|---|---|
10万円 | 18.0% | 1,479円 |
20万円 | 18.0% | 2,958円 |
30万円 | 18.0% | 4,438円 |
40万円 | 18.0% | 5,917円 |
50万円 | 18.0% | 7,397円 |
60万円 | 18.0% | 8,876円 |
70万円 | 18.0% | 10,356円 |
80万円 | 18.0% | 11,835円 |
90万円 | 18.0% | 13,315円 |
100万円 | 15.0% | 12,328円 |
大手消費者金融とSMBCモビットの金利は、ほとんど差がないということはすでにお伝えしました。では、中小の消費者金融系カードローンの金利と比較してみるとどうでしょう。
中小消費者金融 | 年金利 | 借入限度額 |
---|---|---|
SMBCモビット | 3.0%~18.0% |
800万円 |
スカイオフィス | 15.0%~20.0% |
50万円 |
ライフティ | 8.0%~20.0% |
500万円 |
ダイレクトワン | 4.9%~20.0% |
300万円 |
アロー | 15.0%~19.94% |
200万円 |
ハローハッピー | 10.0%~18.0% |
50万円 |
キャレント | 7.8%~18.0% |
500万円 |
フクホー | 7.3%~18.0% |
200万円 |
いつも | 7.0%~18.0% |
500万円 |
セントラル | 4.8%~18.0% |
300万円 |
フタバ | 14.959%~17.950% |
50万円 |
中小の消費者金融の場合、上限金利が20.0%のカードローンも出てきました。SMBCモビットと同じ18.0%のカードローンもありますが、その分下限金利が高くなっています。
ただし、上記でもお伝えしましたが、初めての借り入れで下限金利が適用されることは、ほとんどのないので、あまり気にする必要はありません。
限度額を見てると、全て500万円以下で50万円のカードローンもあります。金利だけをみるとSMBCモビットとあまり変わらないと思いがちですが、限度額やその他のサービスに違いがありますので、比較する際は注意してください。
最後に、一般的に金利が低いと言われている銀行カードローンとSMBCモビットの金利を比較したいと思います。
ここでは、金利を比較しやすいように代表的な銀行カードローンを上限金利の低い順にピックアップしました。
カードローン | 年金利 | 限度額 |
---|---|---|
SMBCモビット | 3.0%~18.0% |
1万円~800万円 |
住信SBIネット銀行カードローン (プレミアムコース) |
1.59%~7.99% |
10~1,200万円 |
りそな銀行 りそなカードローン |
3.5%~12.475% |
10万円~800万円 |
ソニー銀行カードローン |
2.5%~13.8% |
10万円~800万円 |
イオン銀行カードローン |
3.8%~13.8% |
30~800万円 |
みずほ銀行カードローン |
年2.0%~14.0% |
最大800万円 |
三井住友銀行カードローン |
4.0%~14.5% |
10~800万円 |
楽天銀行スーパーローン |
1.9%~14.5% |
10~800万円 |
三菱UFJ銀行カードローン |
1.8%~14.6% |
10~500万円 |
東京スター銀行カードローン |
1.8%~14.6% |
10~1,000万円 |
住信SBIネット銀行カードローン (スタンダードコース) |
8.99~14.79% |
10~300万円 |
新生銀行 スマートカードローンプラス |
4.5%~14.8% |
1万円~500万円 |
セブン銀行カードローン |
14.0%~15.0% |
10万円~100万円 |
じぶん銀行じぶんローン |
2.2%~17.5% |
10~800万円 |
オリックス銀行カードローン |
1.7%~17.8% |
最高800万円 |
ジャパンネット銀行 ネットキャッシング |
2.5%~18.0% |
10~1,000万円 |
銀行カードローンとSMBCモビットの金利を比較すると、金利の差が一目瞭然で、ほとんどの銀行カードローンが15%以下の上限金利になります。今回取り上げた銀行カードローンの上限金利の平均値を求めたところ「14.5% 」でした。
銀行カードローンは、下限金利が低いため、そちらに目がいきがちになります。オリックス銀行は、下限金利が「1.7%」と一番低金利のため選びたくなりそうですが、すでにお伝えしている通り、初回借入時にこの金利が適用されることはまずないので、上限金利の「17.8%」が適用されることになります。
上限金利の17.8%は、プロミスと同じ金利になります。上限金利がプロミスと同じであれば、銀行カードローンよりも、比較的審査に通過しやすいプロミスを選択した方が無難です。
つまり、カードローンを金利で比較する際は、下限金利は無視して、上限金利が14%前後のカードローンを選択した方がお得と言えます。
ここまで、SMBCモビットの金利について説明してきましたが、ネット上のQ&Aサイトを見ていると、金利と利息を同じ意味で使っている方がいらっしゃるようです。
冒頭でもお伝えしましたが、金利と利息の意味を理解していないと、毎月、しっかりと返済をしているのに借金がなかなか減らないといった事態になってしまいます。
そこで、ここでは簡単に金利と利息の違いについて解説したいと思います。
金利とは、お金を借りた時に支払う利息の割合のことです。「%」で表示され、一般には「年利=1年あたりの利率」を意味します。
たとえば、100万円を金利15.0%で借りた場合、
100万円(借入額) × 15%(金利) = 15万円(利息)
となり、その利息は15万円となります。
年利
年利は、「年利率」の略で、1年を単位として定められた金利のことをいいます。
現在、金融商品の金利は、ローンや預金も、基本的にすべて年利で表示されています。例えば、カードローンでは、半年や30日、5日といった1年未満の借入をする場合がありますが、その場合も金利は年利で計算されます。
一方、利息とは、お金を借りた対価として、一定の割合で支払われる金額のことを指します。この利息がいくらになるのかを計算するのに使うのが「金利」になります。
ただし、金利は、利息という意味で使われることもあります。例えば、「カードローンの返済で10万円の金利を払った」といった言い方もします。ここで使っている「金利」は「利息」で置き換えることも可能です。
このように「金利」と「利息」は、状況によっては、同じような意味で使われることがあります。
利息の計算方法というと、難しい計算式をイメージしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、実はとてもシンプルです。
式にすると下記になります。
式だけを見てもわかりづらいと思いますので、具体例を挙げながら解説したいと思います。
借入額:10万円
金利(年率):18.0%
借入日数(借入期間):1ヵ月(30日)
これを上記の計算式に当てはめれば、利息を求めることができます。その際、ポイントになるのが利用日数(借入期間)です。
カードローンの金利は、「年率」で計算式する必要があります。
「年率」というのは、「1年間で何%の利息がかかるか」を示したものです。今回の例では、30日の利用期間なので、利用日数に応じた日割り計算にする必要があります。
そのため、計算式の利用日数は「30日 ÷ 365日」になります。これを踏まえて計算式を作ると
計算の結果、10万円を金利18%で30日借りると、利息は「1,479円」になります。
SMBCモビットでお金を借りた際、支払う利息がどれくらいになるのか気になる方が多いのではないでしょうか。
ここでは、SMBCモビットで5万円~100万円を借入した時に、どれくらい利息がかかるのかをまとめてみました。
また、他のカードローンと比較して、支払う利息が多いのかどうかも気になる方が多いと思い、同じ消費者金融系カードローンのプロミスと銀行カードローンの三井住友銀行カードローンの2サービスと比較してみました。
利息を比較する時は、金利だけでなく、毎月の返済額と返済回数も考慮して比較する必要があります。
カードローンの最低返済額とは、毎月『必ず支払わなければならない返済金額』のことを指しています。毎月最低金額を返済していれば、遅延や・延滞になることはありません。
最低返済額は、カードローン会社ごとで異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。
SMBCモビットの最低返済額は、下記のようになっています。
最終借入後残高 | 返済額 |
---|---|
10万円以下 | 4,000円 |
10万円超過、 20万円以下 | 8,000円 |
20万円超過、 30万円以下 | 11,000円 |
30万円超過、 40万円以下 | 11,000円 |
40万円超過、 50万円以下 | 13,000円 |
50万円超過、 60万円以下 | 16,000円 |
60万円超過、 70万円以下 | 18,000円 |
70万円超過、 80万円以下 | 21,000円 |
80万円超過、 90万円以下 | 24,000円 |
90万円超過、 100万円以下 | 26,000円 |
上記を見て頂ければわかりますが、最低返済額は、借入直後残高によって金額がかわってきます。例えば、借入後残高が50万円であれば、毎月の返済額は13,000円になります。
そこで、まず最初にそれぞれの毎月の返済額を5万円、10万円、30万円、50万円、100万円の借入額ごとにまとめてみました。
借入額 | 毎月の返済額 | ||
---|---|---|---|
SMBCモビット | プロミス | 三井住友銀行 | |
5万円 | 4,000円 |
2,000円 |
2,000円 |
10万円 | 4,000円 |
4,000円 |
2,000円 |
30万円 | 11,000円 |
11,000円 |
6,000円 |
50万円 | 13,000円 |
13,000円 |
10,000円 |
100万円 | 26,000円 |
26,000円 |
15,000円 |
5万~10万円の借入額の場合、SMBCモビットが一番多く、プロミスと三井住友銀行は、同じになります。10万円以上の借入額になってくると、三井住友銀行の返済額がSMBCモビット・プロミスよりも少なくなってきます。
三井住友銀行に限らず、銀行カードローンは、毎月の最低返済額が少ない傾向にあります。そのため、月々の返済負担が少ないカードローンを選びたい方は、銀行カードローンがおすすめということになります。
銀行カードローンは、消費者金融系カードローンよりも、毎月の返済額が少ないのですが、毎月の返済額には、利息が必ず含まれているため、完済までに時間がかかるほど利息の負担は増えていきます。
例えば、SMBCモビットで10万円を借り入れした場合、毎月の返済額は4,000円になります。しかし、4,000円が丸々返済にあてられるわけではなく、そのうちの1,500円は、利息としてSMBCモビットに支払うことになります。
つまり、1回目の返済では、2,500円だけが元金の返済にあてられるため、借入残高は「10万円ー2,500円」で、【97,500円】となります。
仮に、毎月の返済額が6,000円だったとします。その場合、利息は同じく,1,500円かかるのですが、返済にあてられる金額が、4,500円になります。
この場合、1回目の返済では、4,500円が元金の返済にあてられるため、借入残高は「10万円ー4,500円」で、【95,500円】となります。
このように、最低返済額が多いと返済にあてられる金額も多くなるため、返済回数が減り、支払う利息も少なくなります。
下記に、それぞれの完済後の返済回数と利息額を比較してみました。
毎月の返済額 | 返済回数 | 利息の総額 |
---|---|---|
4,000円 | 32回(32か月) | 26,260円 |
6,000円 | 20回(20か月) | 15,930円 |
同じ、10万円の借入額でも、最低返済額が異なると、支払う利息もかわってくるということが、ご理解頂けたでしょうか。
最低返済額によって、利息の総額が変わってくるということがわかったところで、実際にSMBCモビット・プロミス・三井住友銀行で、どれくらい利息額が変わってくるのかを見てみたいと思います。
SMBCモビットは、借入額が100万円以上になると金利が18.0%から15.0%に引き下げになります。
借入額 | 金利 | 返済回数 | 毎月の返済額 | 利息総額 |
---|---|---|---|---|
5万円 | 18.0% |
11回 |
5,000円 |
4,576円 |
10万円 | 18.0% |
13回 |
9,000円 |
10,218円 |
30万円 | 18.0% |
29回 |
13,000円 |
70,993円 |
50万円 | 18.0% |
37回 |
18,000円 |
151,629円 |
100万円 | 15.0% |
44回 |
30,000円 |
301,674円 |
プロミスもSMBCモビット同様、借入額が100万円以上になると金利が18.0%から15.0%に引き下げになります。
プロミスは、SMBCモビットよりも金利が0.2%ほど低くなっていますが、毎月の返済額が少ないため、支払う利息額がSMBCモビットよりも多くなっています。10万円の借入額でも、利息の差は1万5千円になっています。
借入額 | 金利 | 返済回数 | 毎月の返済額 | 利息総額 |
---|---|---|---|---|
5万円 | 17.8% |
32回 |
2,000円 |
12,923円 |
10万円 | 17.8% |
32回 |
4,000円 |
25,864円 |
30万円 | 17.8% |
36回 |
11,000円 |
87,289円 |
50万円 | 17.8% |
58回 |
13,000円 |
246,160円 |
100万円 | 15.0% |
58回 |
26,000円 |
371,743円 |
SMBCモビットよりも金利が3.5%も低い三井住友銀行カードローンですが、月々の返済額が少ないため、利息額は、SMBCモビットよりも増えていることがわかります。
しかも、ビックリすることに100万円の借入額の場合、利息が借入額よりも多い、104万円も支払わなければいけないのです。SMBCモビットとの差は、実に「743,347円」にもなります。
これを見てもわかる通り、毎月の返済額が少ないと、利息が増えるということがご理解頂けたのではないでしょうか。
借入額 | 金利 | 返済回数 | 毎月の返済額 | 利息総額 |
---|---|---|---|---|
5万円 | 14.5% |
30回 |
2,000円 |
9,870円 |
10万円 | 14.5% |
78回 |
2,000円 |
19,929円 |
30万円 | 14.5% |
78回 |
6,000円 |
162,898円 |
50万円 | 14.5% |
78回 |
10,000円 |
271,542円 |
100万円 | 14.5% |
137回 |
15,000円 |
1,045,021円 |
下記にSMBCモビット・プロミス・三井住友銀行カードローンの利息を一覧表にまとめてみました。
このように一覧表にすると、三井住友銀行の利息が突出しているのがわかります。
最低返済額というのは、毎月この金額さえ返済してくれれば、延滞になりませんよという程度のものなので、この金額だけで返済をしていると、返済回数が増えて最終的に利息を多く支払うことになります。
ですから、お金に余裕ができたら、随時返済を多様して、できるだけ早い完済を目指しましょう。
借入額 | SMBCモビット | プロミス | 三井住友銀行 |
---|---|---|---|
5万円 | 4,576円 |
12,923円 |
9,870円 |
10万円 | 10,218円 |
25,864円 |
19,929円 |
30万円 | 70,993円 |
87,289円 |
162,898円 |
50万円 | 151,629円 |
246,160円 |
271,542円 |
100万円 | 301,674円 |
371,743円 |
1,045,021円 |